プログラム担当者紹介

プログラム担当者紹介

プログラム担当者は、次の通りです。学内の教員は、名前をクリックすると大学ホームページ「研究者総覧」へリンクできます。

大学改革担当 蛇穴 治夫 理事
関係部局 阿部哲夫(総務課長) 佐々木国博(総括主査)
竹見吉弘(企画課長) 立花捨美(GP等支援室)
サテライト校関係 三上山高(札幌市立北九条小学校長) 髙橋政人(札幌市立北九条小学校教頭)
氣田幸和(札幌市立北九条小学校教諭・大学院学校臨床心理専攻修了生)
実施担当代表 庄井 良信(大学院学校臨床心理専攻教授学校臨床心理学講座・臨床教育学)
実施担当副代表 植木 克美(大学院学校臨床心理専攻教授学校臨床心理学講座・学校臨床心理学)
実施担当 森 範行(大学院学校臨床心理専攻准教授学校臨床心理学講座・臨床心理学)
佐藤由佳利(大学院学校臨床心理専攻准教授学校臨床心理学講座・臨床心理学)
藤友雄暉(函館校幼児教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・発達臨床心理学)
内島貞雄(旭川校幼児教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・幼児教育学)
平野直己(札幌校学校教育講座准教授・大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
伊田勝憲(釧路校学校教育講座准教授・大学院学校臨床心理専攻・教育心理学)
三上謙一(保健管理センター講師・大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
相談・研修担当専門員 跡部 敏之(星槎国際高等学校相談役・元北海道立特殊教育センター所長・特別支援教育)
相談・研修担当専門員 後藤 守(北海道教育大学名誉教授・北海道文教大学教授・発達臨床心理学)
相談・研修担当専門員 三上 勝夫(北海道教育大学名誉教授・教育学)
教育臨床実践メンター 後藤 広太郎(本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))
教育臨床実践メンター 橋本 道子(元本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))
プログラム担当職員 川端 愛子(元札幌市教育センター教育研究員・学校臨床心理学)

▲このページのTOPへ

相談・研修担当専門員 跡部 敏之(星槎国際高等学校相談役・元北海道立特殊教育センター所長・特別支援教育)

相談・研修担当専門員 跡部 敏之

「環境変化と人づくり」

先頃M1生に対して植木教授が行った遠隔授業の折にご紹介いただいた跡部です。各サテライトの皆さんが夜遅くまで頑張っている姿に心打たれました。

遠く離れた人と映像を介してリアルタイムで話ができ、調べものも部屋にいたままボタンを操作すればよく、わざわざ図書館へ行かないでもすむ便利な世の中になったものです。ライフスタイルが大きく変わり、チョークの粉にまみれ板書に苦労した少し前の時代の人間にとっては隔世の感があります。

学校も家庭も社会の全てが便利で快適な生活に変わりつつありますが、そうした恩恵に与れない人々もおります。近年特に格差という用語に代表される社会現象が、子どもたちの成長や発達にも影を落としているように思われてなりません。習い事や学習塾もスポーツもお金が絡み、持たざる者は指をくわえているしかないという悲しい現実もあります。物的豊かさ、便利さに慣らされて感覚が麻痺し、少しのトラブルにも耐えられない人間が増えているという事情もありそうです。いずれにしても、今の子どもたちはそうした生活環境の中に身をおいて暮らしているということの認識が重要で、それは教育と無縁ではないからです。

いつの世でも人はその時々の社会に適応的に生きる為に、また、人類社会の進歩・発展のためにも知識・技能を獲得することは必要です。しかし、ダイナマイトもウランの遺伝子組み換え等々も人類の幸せの為に使われるかどうかであり、その鍵は“人”次第なのですから、大きな誤りを起こさないような人格の育成が不可欠です。そこに教育の最も根本的な課題が潜んでいると言えるかも知れません。

学校教育において現時点の基礎・基本はもちろん大切ですけれども、子どもたちが生涯に亘って“よく学ぶ”ためには、長続きするエネルギーの蓄積と教師の側の“思い”(思想、哲学、アイデンティティー)の反映が重要で、その意味からも現に目的をもって学びに挑戦している院生諸氏の真摯な態度そのものが深い教育的意味を持つのではないかと思っているところです。

相談・研修担当専門員 後藤 守(北海道教育大学名誉教授・北海道文教大学教授・発達臨床心理学)

相談・研修担当専門員 三上 勝夫(北海道教育大学名誉教授・教育学)

相談・研修担当専門員 後藤 守<

今年度から,後藤守(平成20年3月,北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻退職)と三上勝夫(平成21年3月,北海道教育大学札幌校退職)が北海道教育大学大学院GPの「相談・研修担当専門員」を担当することになりました。この度,庄井良信教授(大学院GP実施担当代表)から自己紹介の原稿依頼があり,三上教授の承諾を得て,後藤が原稿執筆を担当しました。「最初に井戸を掘った人を大切に」という中国の諺がありますが,大学院学校臨床心理専攻の立ち上げに尽力された三上教授と共に「大学院教育改革支援プログラム-現職教員の高度実践構想力開発プログラム-」の実践と研究の取組に,再び,参画できるチャンスを与えてくれたことに感謝し,新たな思いで微力を尽くしたいと思っています。

相談・研修担当専門員 三上 勝夫

この大学院GPのプログラムは,現職教員・社会人の院生のために立ち上げられた,大学院独立専攻「学校臨床心理専攻」の教育実践の集大成という点で大きな意味も持っています。平成19・20年度報告書から明らかなように,大学教員とメンターによる勤務校訪問型メンタリングや現職教員とストレートマスタ-同士の「協働研究」の支援など,学校臨床心理専攻による大学院GPの実践には勢いを感じます。特に,平成21年度には,現職教員・社会人を中心とした院生による101編の学校臨床心理学分野の修士論文(平成21年3月現在)の指導の実績をベースに,さらにグループメンタリングの導入とサテライト訪問型の出張メンタリングを進めており,その前向きな展開に参画できることは光栄です。

最終年度にあたる今年の大きな課題の一つは,大学院GPの審査の最終ヒアリングでも指摘されていたように,院生のみならず,大学教員自らもこの取組を通して教育・研究力を高めていくことにあるように思います。この重要な時期に,特に,FDを中心業務とした「相談・研修担当専門員」として参画したことは,相談・研修担当専門員自らも自己研鑽に精進しなければならないことを意味しているように思います。先輩格の跡部敏之先生と三上教授ともども,頑張っていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

教育臨床実践メンター 後藤 広太郎(本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))

教育臨床実践メンター 後藤 広太郎

はじめまして。教育臨床実践メンターの後藤広太郎と申します。私は専門研究テーマとして、「育児ストレスを効果的に軽減する要因の検討」及び「親となってから発達したプラスの側面の検討」について定量データに基づく相関研究と臨床現場による実証研究を行なっております。また、「運動学習と前頭前野の関連」「不器用な子どもの運動メカニズムと適応」について脳機能イメージング装置による計測に基づいた認知科学的な研究に取り組んでおります。メンターの業務以外では、大学院・専門学校の非常勤講師と、札幌・恵庭市内の小中学校のスクールカウンセラー、小児クリニックで臨床心理士として勤務しています。

「メンター」という聞き慣れない言葉に戸惑われる方もいらっしゃるかもしれません。メンターの業務内容は、主に院生の方々の教育実践・研究活動を丁寧にお手伝いすることです。ここでは、業務の一環として、修士論文や教育実践活動などあらゆる活動を進める上でのちょっとしたコツをアドバイスしたり、楽しくプレゼン能力を向上させるトレーニングを行います。この活動をさらに活発化させるために、「グループメンタリング」を5月から開始しております(どなたでも気軽に参加できます)。また、札幌以外の各サテライト所属の院生の方々の教育実践・研究活動をお手伝いする「出張メンタリング(=各サテライトに専任教員とメンターが直接出向きます)」も定期的に実施されております。札幌サテライトでは個別メンタリングも実施しておりますので、ご希望・ご質問のある院生の方がおりましたら、大学院GP実施担当代表の庄井先生もしくは植木先生までどんどんご連絡下さい(メールでも構いません)!少しでも院生の皆さんのお役に立てるよう全力を尽していきたいと思っていますので、今年も宜しくお願い致します。

▲このページのTOPへ

教育臨床実践メンター 橋本 道子(元本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))

教育臨床実践メンター 橋本 道子

教育臨床実践メンターをしております橋本道子と申します。

メンターとしてこのGPに関わって3年目を迎え、最終年度となりました。これまで様々な現職教員院生の方の研究に伴走させていただき、教育現場の問題に直接関わる研究内容の豊かさ、忙しい仕事の合間をぬって修士論文を書き上げる頑張りに驚かされることばかりでした。

教育者として経験豊かな院生の方々に対してどのようなサポートが出来るのか、試行錯誤しながらこのGPに関わってきましたが、同僚や先輩のような院生に近い立場から研究上のサポートを行っていくことがメンターの役割ではないかと考えています。最近ではメンター企画勉強会やグループメンタリングなど院生の方々と気軽にディスカッションできる機会を設け、より多くの院生の方々のサポートが出来るよう努めています。

現職教員院生の方々は大学院を修了した後も教員として仕事を続けていかれます。この大学院での経験が、これまでになかった新たな視点から教育現場の問題を考えていく力をもたらすのではないかと思います。私たちメンターも院生の方々が「新たな視点」を得るための手助けが出来たらと思っています。

プログラム担当職員 川端 愛子(元札幌市教育センター教育研究員・学校臨床心理学)

プログラム担当職員 川端 愛子

プログラム担当職員の川端愛子と申します。大学院GPの取り組みの中で、事務補佐の仕事をさせて頂いております。裏方としてこの取り組みに携わらせて頂いておりますが、活動報告会やメンタリングの準備・記録資料の収集・連絡調整などを通して、院生の方々、修了生の方々と関わらせて頂く機会があると思います。また、今年度から実施される「グループメンタリング」においては、学校臨床心理専攻の修了生としての立場から、一部メンタリング業務にも関わらせて頂くことになりました。先生方、大学職員の方々、院生・修了生の方々から、日々、いろいろな事を学ばせて頂き、少しでもお役に立てるように、取り組んでいきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

▲このページのTOPへ

平成19年度プログラム担当者

大学院改革担当 蛇穴 治夫 理事
関係部局 阿部哲夫(総務課長) 佐々木国博(総括主査)
佐藤道之(企画課長) 立花捨美(GP等支援室)
サテライト校関係 田崎一郎(札幌市立北九条小学校長) 橋本雅文(札幌市立北九条小学校教頭)
実施担当代表 後藤 守(大学院学校臨床心理専攻教授学校臨床心理学講座・発達臨床心理学)
実施担当副代表 庄井 良信(大学院学校臨床心理専攻准教授学校臨床心理学講座・臨床教育学)
サテライト連絡調整 植木 克美(大学院学校臨床心理専攻准教授学校臨床心理学講座・学校臨床心理学)
実施担当 三上 勝夫(札幌校学校教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・教育学)
藤友 雄暉(函館校幼児教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・発達臨床心理学)
内島 貞雄(旭川校幼児教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・幼児教育学)
森 範行(教育実践総合センター准教授大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
佐藤 由佳利(教育実践総合センター准教授大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
平野 直己(岩見沢校学校教育講座准教授・大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
伊田 勝憲(釧路校学校教育講座准教授・大学院学校臨床心理専攻・教育心理学)
三上 謙一(保健管理センター講師・大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
相談・研修担当専門員 跡部 敏之(星槎国際高等学校相談役・元北海道立特殊教育センター所長・特別支援教育)
教育臨床実践メンター 後藤 広太郎(本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))
教育臨床実践メンター 橋本 道子(元本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))
プログラム担当職員 川端 愛子(元札幌市教育センター教育研究員・学校臨床心理学)
相談補助員 高澤 昌代(北海道立向陽ヶ丘病院非常勤職員・福祉心理学)

▲このページのTOPへ

平成20年度プログラム担当者

大学院改革担当 蛇穴 治夫 理事
関係部局 阿部哲夫(総務課長) 佐々木国博(総括主査)
佐藤道之(企画課長) 立花捨美(GP等支援室)
サテライト校関係 田崎一郎(札幌市立北九条小学校長) 髙橋政人(札幌市立北九条小学校教頭)
実施担当代表 庄井 良信(大学院学校臨床心理専攻教授学校臨床心理学講座・臨床教育学)
実施担当副代表 植木 克美(大学院学校臨床心理専攻教授学校臨床心理学講座・学校臨床心理学)
実施担当 三上 勝夫(札幌校学校教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・教育学)
森 範行(大学院学校臨床心理専攻准教授学校臨床心理学講座・臨床心理学)
佐藤 由佳利(大学院学校臨床心理専攻准教授学校臨床心理学講座・臨床心理学)
藤友 雄暉(函館校幼児教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・発達臨床心理学)
内島 貞雄(旭川校幼児教育講座教授・大学院学校臨床心理専攻・幼児教育学)
平野 直己(岩見沢校学校教育講座准教授・大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
伊田 勝憲(釧路校学校教育講座准教授・大学院学校臨床心理専攻・教育心理学)
三上 謙一(保健管理センター講師・大学院学校臨床心理専攻・臨床心理学)
相談・研修担当専門員 跡部 敏之(星槎国際高等学校相談役・元北海道立特殊教育センター所長・特別支援教育)
教育臨床実践メンター 後藤 広太郎(本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))
教育臨床実践メンター 橋本 道子(元本学大学院非常勤講師・特殊教育/臨床心理学・博士(教育学))
プログラム担当職員 川端 愛子(元札幌市教育センター教育研究員・学校臨床心理学)

▲このページのTOPへ