1362024年度 成果発表会の様子2022年度 成果発表会の様子(オンライン開催)江差町での実習の様子地域で活躍する上で必要な実践的課題解決能力を養うための全学生必修の地域課題解決型科目地域課題診療所「ソーシャルクリニック」モデルの構築に向けた試みを道南各地で展開中せたな町での実習の様子地域の様々な現場が抱えている課題を突き止め、その解決を図るためのプロジェクトに取り組む科目です。地域課題の調査・把握からプロジェクトの構想・実施に至るまで、学生たちがチームを組み主体的に進めるため、苦労も大きいですが、その分大きく成長できると好評です。こうしたプロジェクトを40以上も実施している大学は、全国でも類を見ません。ソーシャルクリニック(SC)とは、地域課題の診療所のような存在をイメージした本校オリジナルの地域協働モデルの名称です。本校教員の多様な専門性を活かした学際的アプローチにより既存の手法では解決できなかった新たな解決方法の開発を試みる一方、2018年度からは学生が参加するSC活動を授業科目化しました。たとえば、1年生から学ぶ「ソーシャルクリニックと地域」では、人口減少問題への対応や地域振興、被災地での復興支援、地域の情報を魅力的に発信するスキルなど、さまざまな地域課題の最前線で活躍する多彩なゲストスピーカーのお話を聞くことができます。また「地域づくり支援実習」の履修により、被災地での支援活動も、単位として認められます。地域プロジェクトソーシャルクリニック国際地域学科のトピックス
元のページ ../index.html#6