●地域教育専攻2年前期 菅野 遥さんの時間割123456この授業は、小学校教員養成課程外国語(英語)の「外国語に関する専門事項」について概説し、発表)」「読む」「書く」ことを含めたコミュニケーション力を伸ばすことに加え、外国語(英語)教育に関する背景的知識や異文化理解・国際理解について、アクティブラーニング型授業でインタラクティブに学びます。理論と実践の融合を心掛け、「外国」「異文化」との出会いの入り口となる小る、グローバルな視野とマインドをもった教師の育成を目指します。教師の指導力は、経験を重ねれば自然と向上するのでしょうか。もしも、経験に伴って指導力は向上しない、または、ある時点で向上は止まってしまうとすれば非常に恐ろしいことだと思いませんか。 最近、省察という言葉を見たり聞いたりすることが多くなりました。実は、教師が成長するためには、この省察こそが重要になります。しかしながら、この言葉の意味は人によって様々に解釈されているようです。この授業では、教師の職能成長に不可欠な省察に関する理解を深めると共に、省察を基盤とした、よりよい教育活動の実践へとつなげることを目的としています。一緒に、「成長する教師」を目指しましょう!この授業は、特別支援教育について概説し、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育の構の理解と同時に教育現場で行われている学習支援や事例などを交えながら講義を進めていくため、特別な教育的ニーズのある児童生徒のイメージがしやすく、具体的な支援事例の紹介により、新たな視点を見つけることができます。 特別支援教育は従来の障害児教育の領域だけで考えるのではなく、通常の学級に在籍している特別なニーズのある児童生徒への支援を含めて考える必要があることからも、教員となる全ての学生が、特別支援の視点をもつことが必要となります。10:40▼12:1013:00▼14:3014:40▼16:1016:20▼17:5018:00▼19:30授業実践に必要な英語力と知識を身につけることを目標としています。「聞く」「話す(やり取り・学校外国語の意義や目的について理解を深めながら、児童に外国語学習の楽しさを伝えられ築及び、児童生徒への発達支援のあり方について学ぶ授業です。実際の授業では、様々な障害専門分野:英語科教育・国際理解教育最終学歴:東北大学大学院教育学研究科 博士(教育学)出身高校:宮城県第二女子高等学校(現:仙台二華高等学校)専門分野:教師教育・学級経営最終学歴:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 博士(学校教育学)出身高校:兵庫県立柏原高等学校専門分野:特別支援教育最終学歴:上越教育大学大学院 学校教育研究科出身高校:新潟県立直江津高等学校●火曜日 7時限目:障害児個別臨床Ⅲ 函館校での勉強は、実際に子供と関わる機会が多く、楽しくて勉強になります! 特別支援に関する学びは教育実践には大切な視点ですので、ぜひ一緒に楽しく特別支援教育に関する勉強しましょう!待ってます!石森 広美 先生 ISHIMORI Hiromi渡邉 信隆 先生WATANABE Nobutaka細谷 一博 先生 HOSOYA Kazuhiro地域教育専攻 2年菅野 遥SUGANO Haruka授 業 紹 介初等音楽科教育法持別支援教育基礎論知的障害児の心理・生理・病理知的障害教育課程論初等算数科教育法障害児心理アセスメント初等家庭科教育法英語演習初等社会科初等外国語科教育法地域プロジェクト初等体育初等国語科教育法Ⅰ教育法259:00▼10:30montuewedthufri初等外国語教育活動における省察特別支援教育(初等)
元のページ ../index.html#25