年年年年 教育実習※ 地域プロジェクトゼミナールキャリア開発科目(6単位)研究発展科目実験系科目※(8単位)卒業研究123456・数学・物理学・地球科学・情報科学・データサイエンス基礎・人間と薬・現代社会の情報活用・生態学・保全生物学・環境物理学実験・基礎環境化学演習・数学入門(代数学)・環境データ科学・フィールド科学実習I・II・環境行動心理学・コンピュータプログラミングI・II・地域環境科学演習Ⅰ〜Ⅳ卒業に必要な単位数:124単位私は高校数学の教員免許取得を目指して勉強しています。地域環境科学グループではあらゆる科学分野を学ぶことができるため、入学後にも興味の幅・選択肢の幅を大きく広げることができます。そのおかげで今までは詳しく知らなかったが故に興味を持てなかった学問などにも触れることができ、就職後にも活きる学びを多く得ていると感じています。また函館校の講義では他のグループ・専攻の学生とも交流する場面が多く、専門が異なる友人をたくさん作ることができます。それは新たな知見を広げることにもつながるので、皆さんにもぜひ講義内外でたくさんの経験を積んでほしいです。※履修希望者のみ受講地域環境科学グループ 1年三浦なず菜MIURA Nazuna●不定期・集中講義:国際地域リーダー論、 子どもの教育の歴史1、 現代地域教養2(アイヌ語)倫理・人権人文科学入門4(宗教学)アカデミックスキル(AC)数学入門(代数学)教職論(地域協働)特別支援教育(地域協働)中国語1情報機器操作(地域環境C)(B)地域政策概論3(観光学入門)英語1(K)地域環境科学概論1(環境と放射線)教育の基礎と理念(地域協働)(30単位)(80単位)外国語コミュニケーション(英語)1(K)【主な教養科目】【主な専門科目】fri2010:40▼12:1013:00▼14:3014:40▼16:1016:20▼17:5018:00▼19:309:00▼10:30montuewedthu学生の時間割●地域環境科学グループ1年前期 三浦なず菜さんの時間割教養科目専門科目地域環境科学グループ学びの流れ1234
元のページ ../index.html#20