・地域の環境問題をしっかりと考えてみたい人・環境問題を中心に、地域の活性化や再生に取り組みたい人・環境を軸に、自然科学の基礎、情報学、心理学の考え方などを身につけたい人・科学や技術に関する幅広い教養を身につけ、国際的な視野も身につけたい人・教育学と人間理解を重視した総合的な理系に興味のある人・中学・高校の理科または数学の教員になりたい人とる場合でも、まずは、それぞれの教科について深く学び、大学レベルの教養を身につけます。4週間の教育実習を経験します。そこで自分に教員が向いているかを改めて問い直すこともで本グループでは、数学か理科の教員免許(中学・高校)を取ることができます。どちらの免許をその上で「教え方」について学びます。そして3年生の夏になると、主に市内の中学校に出向き、きます。また実際に教壇に立っている現職の先生方に大学へ来ていただき、教育現場の問題点、やりがいなどについて学ぶ機会も多くあります。数学免許については模擬授業を積極的に行い、学生同士で切磋琢磨し合います。理科免許では、物理、化学、生物、地学についてそれぞれ実験・実習を行い、知識を実際に確かめることを行います。教 員 名化学(有機合成化学)認知心理学:ヒトやメダカの記憶や学習、創造性に関する実験廃棄物イカ墨を利活用した天然化粧品や次世代太陽電池の開発フィールド調査とデータ解析を通して、鳥類の行動・生態を研究都市及び都市近郊緑地に生育する植物の種多様性とその保全ゼミナール中村 秀夫林 美都子松浦 俊彦三上 修村上 健太郎19TOPICS教員名とゼミテーマ「教員免許について」こんな人に学んでほしい・道南地域の自然環境に興味がある人2
元のページ ../index.html#19