ソーシャルワーク実習※ ゼミナール教育実習※ 地域プロジェクト社会福祉関連科目※社会科学系科目キャリア開発科目(6単位)研究発展科目年年年年 Ⅳ(8単位)卒業研究123456・公共政策・経済学・社会調査・法哲学・社会福祉学・経営学・現代地域教養2 (グローバリゼーションと地域社会)・現代地域教養4(国際福祉論)・コミュニティ形成論・市民社会論・まちづくり論・法学・ソーシャルワーク論・西洋社会思想史・地域経済学・地域福祉論・児童・家庭福祉論・障害者福祉論卒業に必要な単位数:124単位1、2年生の頃は、朝から夕方まで授業…ということが多かったけど、3年生になって、何といっても一限の授業が少なくなったので、ちょっとだけホッとしています笑 少しでも油断するとダラダラしてしまうので、自分の好きなことをする趣味の時間も大切にしつつ、バイトと勉強を両立させられるように意識しています。また、大学生になって、幅広くさまざまな人たちと関わる機会がさらに増えるなど、活動の範囲も広がって、とても楽しいです!一緒にステキなキャンパスライフを送りましょう~!!※履修希望者のみ受講地域政策グループ 3年岸田 彩希KISHIDA Sakiソーシャルワーク実習指導Ⅰソーシャルワーク論福祉サービスの組織と経営社会学概論地域政策演習Ⅲ社会保障論Ⅰソーシャルワーク演習Ⅲ(30単位)(80単位)体育Ⅱキャリア開発Ⅰ権利擁護と成年後見制度【主な教養科目】【主な専門科目】fri1610:40▼12:1013:00▼14:3014:40▼16:1016:20▼17:5018:00▼19:309:00▼10:30montuewedthu学生の時間割●地域政策グループ3年前期 岸田 彩希さんの時間割教養科目専門科目地域政策グループ学びの流れ1234
元のページ ../index.html#16