キャンパスガイド2026
13/48

●国際協働グループ3年後期 山中怜奈さんの時間割thu123456佐々木 昌太郎 先生 SASAKI Shotarou佐藤 香織 先生 SATO Kaori山川 卓 先生YAMAKAWA Suguru皆さんは「英語学」という言葉からどんなイメージが浮かぶでしょうか。これまで学んできた「英語」に「学」がついているので、高度な英語力を身に付ける学問だろうという予想をするでしょうか。英語学とは実は英語の運用能力を磨く学問ではなく、英語という言語そのものを深く探求し、その仕組みを明らかにしようとする研究分野のことです。また、英語学には英米系の言語学という意味もあります。そのため、この授業では英米で論じられてきた伝統にある言語学についても学ぶことになります。ちなみに、英語学概論は英語の教員免許取得のための必修科目となっています。この授業では、日本語教育のさまざまな指導理論等を学習したうえで、これまで学んだ知識をもとに、60分ほどの模擬授業(主に中級レベルの学習者を想定)をグループで協力して行います。模擬授業とその振り返り活動を通して、日本語の文法や語法への理解、そして教授法への理解を深め、日本語を教える実践的な力の基礎を身につけます。この授業では、国際関係論の様々な理論を用いて実際の世界で起きている現象を分析していきます。「リアリズム」、「リベラリズム」のような理論には、グローバル化してきたと言われる学んだ上で、ニュース記事などを読みながら、現実に国際社会で問題とされている事例に理とを目標とします。10:40▼12:1013:00▼14:3014:40▼16:1016:20▼17:5018:00▼19:30現在の世界の構造と諸問題を理解する上での強みも限界もあります。先に基本的な理論を論枠組みを適用しつつ、どのように解釈できるのかを議論します。受講を通じて、日々世界で起きる出来事を、複雑に絡み合う関係の網の目を通して認識し、考察できるようになるこ専門分野:言語学、日本語教育最終学歴:筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科 言語学専攻応用言語学 退学 修士(言語学)出身高校:秋田高等学校専門分野:国際関係論・政治学最終学歴:立命館大学大学院 国際関係研究科 博士(国際関係学)出身高校:岐阜東高等学校専門分野:英語学・認知言語学(認知文法)最終学歴:熊本県立大学大学院文学研究科 博士(文学)出身高校:北海道登別青嶺高等学校2018年のセルビア、1999年コソヴォ紛争時の空爆跡地私は長期休暇中の集中講義をあまり履修しなかったので、日本語教員養成プログラム履修生にしては3年後期の授業が少し多い方でした。個人的には大学生活前半に詰め込むよりゆるやかに進めるほうが、課題や日本語教育実習の準備にかなり時間を使えたので私には合っていたと思います。「3,4年生になったらバイトを頑張りたい!」という人は3年前期までに単位はある程度取っておくといいと思います。そして、日本語教員養成プログラムの授業は1つ落とすと次に進めなくなるものがあるので、絶対に単位が取れるよう死ぬ気で勉強しましょう!国際協働グループ 3年山中 怜奈YAMANAKA Reina授 業 紹 介日本語教育実習Ⅱ社会科学入門Ⅰ(社会調査)国際関係概論社会科学入門Ⅰ(国際協働概論Ⅳ)(社会調査)国際協働ゼミナールⅠ(A)精神保健学地球環境科学(地球環境科学)国際協働ゼミナールⅡ国際法概論(国際協働概論Ⅳ)地域プロジェクトⅣ概論Ⅲ139:00▼10:30montuewedfri英語学概論Ⅰ・Ⅱ日本語教育法Ⅱ国際関係論

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る