年年年年 教育実習※ 日本語教育実習※ ゼミナール地域プロジェクト海外スタディーツアー※キャリア開発科目(6単位)研究発展科目(中・高「英語」または「国語」)(8単位)卒業研究123456・外国語コミュニケーション・言語と社会・外国語の学び方・国際人権論・英語文学・文化人類学・言語学・国際比較企業論・国際政治学・比較地域学・日本語教育法・外国語自律学習論・Speaking & Listening・異文化理解・日本の言語表象文化卒業に必要な単位数:124単位3年生の前期である程度単位を取り終え、後期からは公務員試験の勉強に集中できるように時間割を組んでいました。また、授業がない日を作り、公務員試験の勉強とアルバイトに充てていました。1年生の時点から自分の進路に応じた4年間の履修をざっくりと考えておくと良いと思います。特に、1年次に授業を詰め込みすぎるよりも、1~3年生の間で満遍なく割り振ることで、授業が疎かにならず意欲を維持できます。1年生のうちは必修科目の取り忘れなど履修ミスを防ぐためにも、友達と一緒に確認しながら履修登録をするのがおすすめです。※履修希望者のみ受講国際協働グループ 4年井上 ゆいかINOUE Yuika韓国文化論社会科学入門Ⅰ(社会調査)社会科学入門Ⅰ(社会調査)国際協働ゼミナールⅠ(A)英語学概論Ⅱ体育Ⅱ比較地域学異文化理解Ⅱ哲学実践論(30単位)(80単位)地球環境科学概論Ⅲ(地球環境科学)キャリア開発Ⅰ(官庁)【主な教養科目】【主な専門科目】fri1210:40▼12:1013:00▼14:3014:40▼16:1016:20▼17:5018:00▼19:309:00▼10:30montuewedthu学生の時間割●国際協働グループ3年前期 井上ゆいかさんの時間割教養科目専門科目国際協働グループ学びの流れ1234
元のページ ../index.html#12