アメリカでカルガリー大学、台湾・世新大学等で実施してきました。卒業生ム、シンガポール、アメリカ、マレーシア等、各国で日本語を教え国際協働グループでは「日本語教員養成プログラム」を履修することができます。「海外日本語教育インターンシップ」は、「日本語教員養成プログラム」で、最後に受けることができる科目の一つです。この科目では、海外の日本語教育現場で実際に日本語を教えます。これまで米国・アラスカ大学アンカレッジ校、カナダ・は、国内の日本語学校の他、インドネシア、オーストラリア、ベトナています。みなさんも、日本語を教えてみませんか。教 員 名言語学習論、異文化コミュニケーション論、言語教育認知意味論、日本語のバリエーションに関する研究開発途上国・地域に対する国際援助・協力やソーシャルビジネス国際法・(国際)人権問題・国際機構論外国語学習における自律性文化人類学・民俗学、宗教文化(日本・アジア)、物質文化文化的・民族的マイノリティに関する社会学的探求、他者の合理性理解国際関係論、マイノリティをめぐる政治ゼミナール台湾でアンドレ・パーソンズ菅原 健太髙橋 圭介津曲 真樹河 錬洙村田 敦郎森谷 康文山川 卓11TOPICS教員名とゼミテーマ「海外日本語教育インターンシップ」こんな人に学んでほしい・外国語や異文化コミュニケーションに関する能力を飛躍的に向上させたいという意欲を持つ人・留学や海外での実習・体験・ボランティア活動、国際交流イベントなどに積極的に取り組んでみたい人・国際および地域社会でのグローバル化に関心を持ち、対応方法について具体的かつ多角的に研究したい人・欧米や東アジアの言語・文化・社会などについて研究し、国際理解や国際交流に役立てたい人・国際協力の現場に必要な理念・情報・企画・政策・課題等について実践的に学びたい人・日本の言語や文化などについて、あらためて深く見つめ直したい人・外国語教育や日本語教育などの第2言語習得の効果をあげるための工夫について考えてみたい人・国際的な視野を備えた中学・高校の英語または国語の教員になりたい人・国内外で日本語を第1言語としない人に日本語を教えたい人2
元のページ ../index.html#11