何を学ぶのか?1国際協働グループの詳細はこちらのWEBサイトへゼミナール国や民族・地域・文化・社会の違いを超え、共に行動する「協働」力を身につけるために必要となる諸領域の学問を学びます。特に国際規模の経済活動や相互協力、関係性、地域情勢に関わる社会科学や、外国および日本の言語と文化に関わる人文科学を、多角的かつ横断的に学びます。国際レベルから地域レベルに至るまで「グローバル人材」のニーズが急速に高まりつつあります。そこで、カリキュラムの重点を、必要となる外国語運用能力、コミュニケーション力、異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティ、および課題発見と解決能力の育成に置いています。国際協働的な「現場」体験による「生きた学び」や、マルチメディア国際語学センターを活用した「通用する語学力」の習得を通して、「国内外で」国際協働を実践する力を磨きます。教 員 名ジェンダー、アフリカ地域研究国際政治学、アメリカ政治外交、国際安全保障論、日米関係日本語教育学(教師養成、やさしい日本語、ICT、子ども、海外)社会的公正の心理学、社会調査、マインドフルネス地域の産業経済の活性化と経営戦略、国際労働力移動に関する研究文学(主に近現代日本)、中・高文学教材の指導法、読書推進英語学、認知言語学、英語教育日本語教育(指導法・教室活動)、日本語学習支援、多文化理解哲学有井 晴香石本 凌也伊藤 美紀今在 慶一朗孔 麗小林 真二佐々木 昌太郎佐藤 香織菅沼 聡10教員名とゼミテーマ国や民族・地域・文化・社会の違いを超え国際的環境で協働し活躍する力を身につけます。国際協働グループ
元のページ ../index.html#10