ロゴ:北海道教育大学

その他・お知らせ


訃報

津 村 直 子(つむら なおこ)氏
(享年75歳)

 本学名誉教授、元札幌校教授 津村 直子 氏は、令和5年1月14日に逝去されました。
 同氏は、昭和24年4月21日北海道札幌市に生まれ、昭和47年3月弘前大学教育学部を卒業されました。その後、昭和47年4月札幌市医師会附属看護学校教員を経て、昭和53年7月北海道教育大学助手教育学部旭川分校に採用されました。昭和56年4月に札幌分校へ配置換となり、講師、助教授を経て、平成20年4月に北海道教育大学教育学部教授(札幌校)に昇任されました。平成27年3月定年により退職、同年4月に北海道教育大学名誉教授の称号を授与されました。
 この間、同氏は34年の永きにわたり、養護教育・医科学看護学・学校保健に関する教育及び研究に努め、多くの業績をあげ、優れた人材を多数育成し、教育界に送り出すとともに、本学の管理運営にも積極的に参画し、本学の充実・発展に多大なる貢献をされました。
 研究においては、養護教諭を対象とした養護実践の内容分析や教育ニーズに関する研究、男性養護教諭に関する意識調査、また、慢性疾患を抱える小児を対象として、その学校生活に関わる調査等を行われました。これらの研究成果は、学校現場の養護教諭のみならず、管理職を含めた教職員、医師や保健師等の医療関係者にも活用されました。
 本学の管理運営面にあっては、昭和54年に設置された札幌校養護教諭養成課程の創設期において開設科目及びカリキュラム編成等にご尽力され、今日の養護教育専攻の礎を築かれました。その後、平成24年には専攻代表も務められ、養護教育の質の向上や学生の学習環境の改善に多大な貢献をされました。この他、札幌校学生委員会委員長、札幌校学生なんでも相談室室長、保健管理センター札幌分室室長等を歴任し、その円滑な運営に尽力し、本学の学生支援を充実させることにより、本学の発展に大きく寄与されました。
 ここに、故人を偲び謹んで哀悼の意を表します。

板 津 邦 夫(いたつ くにお)氏
(享年93歳)

 本学名誉教授、元旭川校教授 板津 邦夫 氏は、令和5年1月26日に逝去されました。
 同氏は、昭和6年4月14日に北海道札幌市に生まれ、昭和30年3月東京芸術大学美術学部彫刻科を卒業、同大学美術学部専攻科彫刻科を修了されました。その後、彫刻制作並びに研究に従事するとともに、高等学校の美術非常勤講師として勤務された後、昭和36年4月北海道学芸大学旭川分校に採用され、同分校助手、講師、助教授を経て、昭和55年4月教授に昇任されました。平成7年3月定年により退職、同年4月に北海道教育大学名誉教授の称号を授与されました。
 この間、同氏は長年にわたって教育指導にあたり、多くの優れた人材を育成するとともに、大学の役職にも精励して多くの問題を解決し、また、自らも鋭意専心研究を行われて、広く教育会の充実発展に貢献されました。
 研究においては、彫刻の研究、創作活動に作家として励まれ、昭和39年10月第28回自由美術展では「双貌」(木彫)で佳作作家に、昭和44年11月第29回自由美術展では「人Ⅰ・人Ⅱ」(木彫)で自由美術賞を受賞し、同時に会員に推挙されました。また、昭和34年第34回道展においても会員に推挙され審査員としてご活躍され、昭和55年1月には北海道現代美術展に「仮面」(木彫)を出品し優秀賞を受賞されるなど、専門である彫刻制作を通して多くの優れた業績を残されました。
 本学の管理運営面にあっては、附属図書館旭川分館長や入学試験委員会副委員長等を歴任し、特に大学入試制度改革期における諸問題が蓄積する中で、旭川分校における入試制度改革、円滑化を推進され、その教育研究の充実と発展に大きく寄与されました。
 ここに、故人を偲び謹んで哀悼の意を表します。

浅 川 哲 弥(あさかわ てつや)氏
(享年72歳)

 本学名誉教授、元旭川校教授 浅川 哲弥 氏は、令和5年2月14日に逝去されました。
 同氏は、昭和27年9月20日北海道小樽市に生まれ、昭和47年4月北海道大学理学部化学第二学科を卒業し、昭和53年3月に北海道大学大学院理学研究科修士課程を修了、同年9月に北海道大学大学院理学研究科博士課程を中途退学し、同年10月北海道教育大学助手教育学部旭川校分校に採用されました。北海道教育大学講師、助教授を経て、昭和63年12月には北海道大学にて博士(理学)の学位を取得し、平成16年4月に教授に昇任されました。平成30年3月定年により退職、同年4月に北海道教育大学名誉教授の称号を授与されました。
 この間、同氏は化学分野担当の教員として幾多の学生の教育に従事されました。生物化学ゼミを主宰し、教員志望の学生のみならず、教員以外を志す学生に対しても、教育実習指導や進路指導に取り組み、多数の優秀な人材を社会に送り出されました。同人の誠実で気さくな人柄は、これまで巣立っていった多くの卒業生から深く敬愛されています。
 さらに、現職教員に対する研修にも情熱を注ぎ、学校現場の教育力向上にも貢献されました。
 研究においては、化学(生物化学)を専門分野とされ、特に、大学院在籍時から一貫して、自身の専門である筋肉タンパク質の重要な組成であるミオシン及びミオシンファミリーの生化学的性質についての研究を継続されました。研究成果は、主にJournal of Biochemistryに共著論文として掲載され、特に、博士論文の主要テーマでもある、アワビを始めとした二枚貝類の平滑筋や閉殻筋に関する研究は数多く、これらは卒業研究という形で学生にも継承され、学術的貢献にとどまらない高い教育効果をも発揮しました。
 本学の管理運営面にあっては、大雪山自然教育研究施設長、学長特別補佐、附属旭川中学校学校長等を務め、本学の発展に大きく寄与されました。 旭川校においても、ネットワーク環境が劇的に変化した時期には、情報処理システムやホームページの運営に積極的に携わり、旭川校情報処理システム運営委員会委員長等として、同校の情報発信に多大なる貢献を果たされました。
 ここに、故人を偲び謹んで哀悼の意を表します。

トップページへ戻る